多くの個人、企業や官公庁で採用される画像リサイズソフト「リサイズ超簡単」公式サイト (作者運営)

意外に知られていないブログ広告の仕組み 広告に表示される「Ads by Google」や「AdChoices」「RTB HOUSE」とは?

当ブログにはGoogle AdSenseの広告枠を設置しています。

広告を見ると「Ads by Google」「AdChoices」などのラベルが付いています。

そのラベルの意味をご存じですか?

この記事では、意外と知られていない AdSense広告の仕組みについて、分かりやすく説明します。

AdSenseは単なる広告配信ではない?

Google AdSense は、一言でいえば「自分のサイトに広告を表示して収益を得る仕組み」。

でも、その広告はすべてGoogleが用意したものというわけではありません

実際には、AdSenseは以下のような複数の広告主・企業の入札を受け付けるオークションシステムの一部になっています。

―― 登場する3つのプレイヤー ――

プレイヤー役割
サイト運営者広告スペースを提供(AdSense導入)
広告主商品やサービスを宣伝したい企業。Google広告だけでなく他社DSP(広告配信プラットフォーム)も含む。
Google(AdSense)仲介役。広告枠をオークションにかけて、一番高く買ってくれる広告を表示

実は「Google以外の広告主」も参加している

ここで登場するのが、RTB House や Criteo といった「DSP(広告配信プラットフォーム)」です。

これらの企業は、Googleが提供する「広告オークション市場(Google Ad Exchange)」に接続しており、AdSense広告枠にも広告を出すことができます。

つまり、次のような構造になっているのです。

[広告主(RTB Houseなど)] → [Google広告オークション]→ [サイトの広告枠]

オークションで勝てば、Googleの広告枠(つまりAdSense枠)に Google以外の企業の広告 が表示されます。

「Ads by Google」と出ていても中身は違うこともある

AdSense広告の下に「Ads by Google」と表示されていても、それは「Google経由で配信された」という意味であり、広告主がGoogleとは限らないのです。

よくあるパターン

  • 広告主:RTB House
  • 配信:Google Ad Exchange経由
  • 表示:サイトの広告枠(AdSense)
  • 表記:「Ads by Google」「AdChoices」など

なぜこのような仕組みなのか

理由はシンプルで、より多くの広告主を集めて、サイト運営者の収益を最大化するためです。

Googleは以下をAIによって自動で行っています…

  • 表示可能な広告を多数の広告主から集める
  • 最もクリック単価・表示単価が高い広告を選ぶ
  • その広告をAdSense枠に表示する

つまり、Googleにとっても運営者にとっても「最も収益が上がる広告」が出るようになっているのです。

ポイント内容
AdSense広告のすべてがGoogle製とは限らないRTB HouseやCriteoなど、他社の広告が表示されることもある
表示ラベルに惑わされない「Ads by Google」は経由元、「AdChoices」は広告の性質を示すだけ
収益にはむしろプラス広告主が増える=競争が激化=広告収益も高くなりやすい

ブログ広告にあるラベルの意味は?

ブログでは、ページの下やサイドバーに広告が表示されることがあります。

中には「Ads by Google」「AdChoices」といったラベルが表示されていたり、「RTB House」など見慣れない名前の広告主が出てくることも。

でも、これらが何を意味しているのかご存じでしょうか?

以下では、ブログに表示される広告のラベルについて、分かりやすく解説します。

「Ads by Google」

繰り返しになりますが、「Ads by Google」とは、その広告がGoogleの広告ネットワークを通じて配信されていることを意味しています。

ただし、広告の内容そのものがGoogleの商品やサービスというわけではありません

広告を出しているのは、あくまで外部の企業やブランドです。

例えば…

  • 広告の配信:Google(AdSenseやAd Exchangeなど)
  • 広告の出稿:アパレル会社、旅行会社、オンライン学習サービスなど多岐にわたる

つまり、「Google経由で広告を表示」しており、広告の中身は様々です。

「AdChoices」

広告の右上などに表示される「AdChoices」は、ユーザーの興味・関心に合わせて広告が表示されていることを示すマークです。

これは、いわゆる「リターゲティング広告(パーソナライズド広告)」と呼ばれる仕組みの一部です。

ユーザーが最近見たサイトや検索履歴に基づいて「あなたに合った広告」が選ばれて表示されます。

例えば、あるサイトで「赤いスニーカー」を見たユーザーに対し、後日別サイトを見ているときに「赤いスニーカー」の広告が表示される――これがリターゲティング広告です。

「AdChoices」マークをクリックすると、その広告のカスタマイズや表示停止(オプトアウト)の設定ができます

項目Ads by GoogleAdChoices(アドチョイス)
表示の意味Googleによる広告配信であること興味関心ベースの広告であることの通知
管理元GoogleDAA(業界団体)・JIAA(日本)など
表示される広告の種類Google広告全般ターゲティング広告(パーソナライズド広告)
ユーザー操作の可否可能(広告設定、オプトアウトなど)可能(オプトアウト、説明確認)
主な目的出所の明示(Google)プライバシー配慮・広告選択の透明性の確保
サイト運営者が制御できるかできない(自動で表示)できない(Googleが自動で導入)

「RTB House」

最近よく見られる「RTB House(アールティービー・ハウス)」は、ポーランド発の広告テクノロジー企業です。

Googleと同じように、広告を自動的に入札して配信する「DSP(広告配信プラットフォーム)」を提供しています。

GoogleのAdSense枠にRTB Houseの広告が出るのは、Googleが運営する広告オークション(Ad Exchange)にRTB Houseも参加しているからです。

特徴説明
ディープラーニングベース2018年以降、広告最適化に100%深層学習を導入(独自AIエンジン)
ダイナミック広告生成ユーザーの行動に合わせて「最も購入確率が高い商品・画像・CTA」などを自動生成
完全プライバシー対応GDPRなどのプライバシー規制にも準拠しており、
Cookieless対応も進行中
大規模データ処理能力数億人規模のリアルタイムユーザー行動データを扱い、最適なタイミングと場所で広告配信

広告収益にどう影響する?

ブログ運営者としては、「広告主がGoogleじゃない=収益が下がる?」と気になるところです。

実は逆で、多くの広告主がオークションに参加することで競争が激化し、収益が上がりやすくなるのです。

Googleは常に「もっとも高い入札」をAIが自動的に選んでくれるため、運営者は何もせずとも最適な収益化が可能です。

まとめ:ラベルの意味を知れば広告がもっと見えてくる

表記意味
Ads by GoogleGoogleの広告ネットワークを経由して配信されている広告
AdChoicesパーソナライズド広告であることを示すマーク(広告設定の変更も可能)
RTB HouseなどGoogle以外の広告配信会社からの広告。AdSense枠に表示されることもある

Google Adsenseは広告を配信できるようになるまでが難関で、一説によると合格率は4%ほどと言われています。

Adsenseに合格したらブログを成長させるためにも、広告の仕組みや仕様を理解しておくことはとても大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.