初めての公共機関二人旅
実は私達夫婦、二人並んでゆっくりと車以外で旅をしたことがありません。
よく行く「仙ぶら」でも、現地に到着するなりそれぞれの目的地に向けて動き出しますから「二人揃って」というのは本当に少ない!
ましてや新幹線や飛行機で夫婦旅は一度もなく、このまま人生を終えるのも嫌だしもっともっと旅行したい!
JR東日本の◯◯優待券があるので、思い切って旦那を誘ってみました。
ねえ、二人で東京にいかない? 新幹線で!
車だったらいいけどなぁ…
車じゃだめ! 新幹線で、しかもグリーン車で!
半ば強引に決定し、東京浅草ツアーが決まりました。
仙台からはやぶさのグリーン車に乗って1時間30分ほどで上野に到着、東京メトロ銀座線に乗り換えて3駅目で終点浅草に到着。
到着したのは9時をちょっと過ぎたくらいでしたが、結構人が歩いていることに驚きました。さすがは東京ですね。
目指したのは「雷門」
提灯の大きさに圧倒されました。
記念写真をパチリ!
仲見世通りや近くの通りを散策し、人がたくさん集まっている神社を発見、「浅間神社」は富士山の神様をお祀りする神社だそうです。
沢山の参拝客の列に並びました。
法被を着た集団が長蛇の列です。
こちらは浅草寺、大きなお寺です。
五重塔と記念写真をパチリ!
藤棚があるベンチで一休み
お昼ごろにはこの人だかりです。
日曜日ということもあるのでしょうが、人の数に圧倒されました。
仙台と東京ではやはり違いますね。
うまく表現できませんが、色んな種類の人がいるな…
天ぷら 三定
日本最古の天ぷら屋、創業180年の「三定」さんで昼食です。
11時の開店を先頭で待ちました。
風情のある店先です。
待っている間に、次々と揚げたての天麩羅がショーケースの中に並べられていきます。
どれも、ごま油で揚げられた天ぷららしく、きつね色の衣が見るからに美味しそうです。
2階に通され、席に着きました。
私は天ざるそば、旦那は上天丼
上天丼は、大海老、キス、そしてこちらの名物のかき揚げ(小)がのっています。
日本の歴史の一部を味わえたことに、大満足でした。
その他に、アジのなめろうと、焼き立て卵焼きを食べました。
散策中、スカイツリーを初めて見ました!
隣に見えるビルの窓の色やオブジェが異様でした (๑˙❥˙๑)
甘味処 西山
旦那の食事に付き合った後は、日本一美味しいあんみつと称される西山さんにお邪魔しました。
こちらは創業160年です。
こしあんの上につぶあんがのってあって、2つのあんこを味わうことができます。
旦那はつぶあんが苦手なのですが、美味しいと驚いていました。
店主いわく、全てが手作りだそうで、全部美味しいのですが、特に寒天の歯ざわりがシャキシャキプリッとして市販のものとは全く違う食感を味わうことができました。
白玉はもちもち、アイスクリームは程よい甘さで、黒蜜をかけることによる味のコラボレーションに舌鼓を打ちました。
京橋千疋屋 アトレ上野店
上野駅で、フルーツ・スイーツが有名な千疋屋さんにお邪魔しました。
アップルパイは中にカスタードなどが入っていないプレーンなタイプで、りんごの酸味を存分に味わえます。
旦那はちょっと酸っぱすぎ、と申しておりました。
このパイ一つで700円超え!、さすが東京だわ (๑˙❥˙๑)
崎陽軒の横濱チャーハン弁当とシウマイ弁当
旦那が楽しみにしていたのは横濱崎陽軒のお弁当。
東京に来た時は必ず買って食べているという「シウマイ弁当(860円)」、今回は美味しいと有名な「横濱チャーハン弁当(660円)」も買いました。
シウマイとたけのこの煮付けはシウマイ弁当と共通で、鳥からのチリソースが加わっています。
噂に違わず、チャーハンは絶品でした。家に帰って、冷めたまま食べたのですが、決してパラパラ系ではなく、ベタベタ系でもなく、お米の硬さが感じられるほどよい粘りの焼き加減が最高でした。
チャーハンとしては薄味の方ですが、付け合せのおかずと一緒に食べると程よい塩気が増して、よく計算されているなと感心です。
さて、もう一方の雄、シウマイ弁当です。
シウマイ、たけのこの煮付け、マグロの煮付け、かまぼこ、玉子焼き、鳥から、杏、昆布と生姜、そして小分けされたご飯と、種類が豊富なのが特徴です。
近くのスーパーでもたまに売っている、崎陽軒の真空パックのシウマイと比べても、こちらの方が美味しいです。
沢山の種類のおかずは正に完璧と言えるもので、弁当の王道です。
一つ一つが主役級なので、食べるのが楽しいんですよね。
これも伝統の味、是非また味わいたい一品でした。
ということで、日本の歴史の一端を味わった私達でしたが、何か買ったものはというと上野のセリアで生活小物だけ…
私達、一体何やってんだかねぇ (๑˙❥˙๑)