ブログの遅さが気になっていた
私のこの雑記ブログ、前からちょっと遅いような感じがしていました。
読者の皆様はいかがお感じでしたでしょうか?
そのことを旦那に話したら、何やらサーバーの状況を調べてくれました。
ちなみに、私が契約しているレンタルサーバーの性能は次のとおりです。
- Intel Xeon E312xx (Sandy Bridge)
- メモリ18Gbyte
- HDD(非SSD)
今となっては、標準以下の性能といったところでしょうか。
旦那曰く、レンタルサーバーのCPUの使用率が半端なく高くなっていた
ことが判明しました。
その証拠がこちら サーバーのCPU使用時間とウェブ転送量
- CPU使用時間のピーク:2424分10秒 ???
- 改善後のCPU使用時間:86分17秒
2424分ってどういうこと?一日が1440分だから、これってどういうこと?
これについてはよく分からんが、サーバーのCPUを相当酷使していたことになるな。
それで何をいじったら、CPU使用時間が200分の1以下になったの?
それはね、backWPup
ブログはワードプレスを使って書いています。
ワードプレスには便利なプラグインがたくさんあって、いろいろな機能を装備できるようになっています。
その中の一つである「backWPup」というプラグインを使っていました。
このプラグインを入れると、ブログのファイルやデータベースをかんたんに自動的にバックアップできるようになります。
なにかの不具合で、何百件という記事が吹っ飛んでしまったら目も当てられません。
ワードプレスをインストールした時点で、このプラグインも入れて自動バックアップするように設定していました。
このプラグインはバックアップの際に不具合があるとメールで通知してくれるのですが、Gmailが迷惑メールとして振り分けていたものだから、このプラグインの不具合が分からずじまいでした。
もう一度グラフ
CPU使用時間が激減したのは、旦那がbackWPupを無効化した時から。
実はこの時から
- ブログの体感スピードが向上した
- PageSpeed Insightsの数値が向上した
- PV数が増えてきた
ことが分かりました。
もっと早く気づいていればよかった (^_^;)
レンタルサーバーは一つのサーバーを複数のユーザーが使っていますから、少なからず迷惑をかけていたのかもしれません。
backWPupのエラー
ウェブ上の情報を元に再度設定に挑戦してもらいましたが、どうしても進捗72%で動作を停止してしまいます。
これには旦那もお手上げで、どう設定してもエラーは解消できませんでした。
やはりこのプラグインは削除することに決めました。
幸いなことに私が契約しているレンタルサーバーは無料のバックアップ機能があって、そちらは普通に使えています。
バックアップは複数で、というのが鉄則ですから少々心もとなくはあるのですが、しばらくは現状のままで様子を見ることにします。
ブログを運営している皆さん、サーバーのステータスはこまめにチェックしましょう!
※SSDのサーバーに移行したいけどサイトの移行は大変のようですから、機器を更新してくれるのを祈るのみです。