旦那様にプレゼントした銀座・伊東屋のROMEOの筆入れを紹介しました。
この筆入れに使われている牛革は「オイルキップ」でした。
牛革の種類ってどんなのがあるのだろう、と興味をもったので調べてみました。
【ハラコ】胎児~生後間もないほどの子牛の革
- 短い毛のついた素材で独自の風合い
- 出産前に死亡した牝牛のお腹にいた腹子や、死産した子牛から採られる
- ほどんど市場に出回ることがない最高級素材
【カーフ】生後6ヶ月以内の仔牛
- 成牛に比べ、銀面は滑らかで面積が小さい
- 高級な小物や靴に用いられる
【ベビーカーフ】胎児から生後3ヶ月までの仔牛
- カーフよりさらに面積が小さい
- 銀面のきめの細かさや滑らかさが際立つ最高級素材
- 雨や傷には弱い
【キップ】生後6ヶ月から3年前後までの仔牛と成牛の間
- カーフには劣るが、銀面のきめ細やかさや滑らかさは成牛に比べて美しい
- 高級感を求められるバッグなどには最適
【ステアハイド】生後3-6ヶ月以内に去勢した生後2年以上の牡の成牛
- 暴れる事が少なく育ったために傷が少ない
- 銀面のきめ細やかさはキップにも近い質感
- 非常にポピュラーな素材で、大型のバッグや衣類などに使われる
【カウハイド】生後2年を経過し、出産を経験した牝牛の成牛
- 牛革の代名詞的な存在
- 大型の鞄やジャケットなどに使われる
【ブルハイド】生後2年を経過し、去勢されていない雄牛
- 牛革の中でも最も固く丈夫
- 柔らかさや柔らかさはない
- 主に靴底などにも用いられる
牛革の世界って奥が深そうです。
牛革製のモノって身の回りにたくさんあります。財布やバッグ、カードケース…
これからは素材のこだわりにも目を向けていきたいです。