お陰様で120万PV達成 いつもご覧いただきありがとうございます

【DIY】ワンバイ材でエアコンの室外機カバーを作りました



毎週DIYしている旦那

私がリクエストしていた室外機のカバーをいよいよ制作です。

以下、旦那談ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金曜日、仕事の帰りにホームセンターに立ち寄り、木材を購入、そしてカットサービスを利用して材料を揃えました。

  • 1×4 6F(W89×D19×H1820) :10本
  • 1×4 8F(W89×D19×H2438) :2本
  • 2×4 6F(W89×D38×H1820) :1本

簡単な設計図は下のとおり

室外機カバーの他に作る物も決まっていたので、併せて購入です。

  • 1×4 878mm が4枚
  • 1×4 840mm が9枚
  • 1×4 318mm が10枚
  • 造作用ビス 30mmと50mm

ちなみに、カットサービスは1,500円でした。

準備が楽しい

制作にあたって、ツールを揃えるのがとにかく楽しいのです。

ツールを揃えてくれた妻に感謝!

インパクトレンチ、マルチツール、電動ドライバー、ゴムボーイ(ノコ)、その他を用意します。

舌穴あけに2mmの錐を買いましたが、しなりが大きくてちょっと失敗でした。

まずはバリ取り

マルチツールのサンディングで材料全てのバリを取ります。

サンディングペーパーは、今回180番を使用しました。

このような目的には、マルチツールが本当に便利です。

きれいに面取りができました。

設計図に基づいて組み立て開始

ほとんどの箇所で、30mmのビスを使っています。

未塗装のままでは虫食いや腐りが生じてしまうので、塗装は絶対に必要です。

我が家では妻の強いリクエストで「ウォルナット」に統一しています。

1時間ほどで乾燥するのも助かります。

2度塗りをして色味を強く出すとともに、耐久性を上げています。

水性でも撥水性が強い塗料もあるようなので、今度試してみたいと思います。

皿取り錐で穴の加工をすれば更に良かったもしれません。

下の写真のとおり、ぴったりのカバーが出来上がりました。

室外機の前方はあえて開放し、風の通りを一番に考えた仕様にしました。

室外機の上方ににスペースがあるのは、プランターなどを置く台としての高さを優先させたためです。

ワンバイ材は入手しやすいことや、厚みが19mmなのでとても扱いやすく強度がある程度あることから、大変優れた素材だと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見てびっくり!

外に置くのがもったいないほどの出来です!

旦那に感謝です!


Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

ブラウザの拡張機能を使用して広告ブロックをしていることが検出されました。
ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、intelligence-console.comドメインをホワイトリストに追加し、「Refresh」をクリックしてください。

あなたが広告をブロックする権利と自由があるように、当方にも広告をブロックしている人にコンテンツを提供しない権利と自由があります。