もう赤松は使わない!
旦那がちょっと怒り気味で言っていました。
訳を聞いてみると…
※あくまでも旦那の個人的意見です。赤松材を気に入っている方は気になさらないようお願いします。
ヤニが出やすいとは聞いていたが
これには参りました。
赤松KD(KDとは人工乾燥)材を6本購入したのですが、表面を見るだけでヤニが多いことに気が付きました。
こんなにヤニが多いとは!
丸ノコで切るまではよかったのですが、下穴錐で穴を開けていると途端に刃の切れが悪くなってきました。
刃にべっとりとヤニが付着しているのが原因でした。
燃料用アルコールと不織布できれいに落とすことが出来ましたが、結構な頻度で洗浄しなければならず、杉やSPF材とは全く違う感じに閉口…
改めて杉材やSPF材の扱い易さに感謝!
パッタン馬の完成
さて、今回作った馬(ソーホース)は俗に言う「パッタン式」
作り方は簡単
- 今回は赤松KD材 40×30×2000を6本
- 725mmを8本、600mmを8本
- 65mmのコーススレッド16本
- 蝶番60mmを4つ
- 長いS管を2つ
- 洋灯吊を4つ など
広げた際の固定にやや心配な面があるので、「あおり止め金具」を2つ購入しました。
馬1脚に1つのあおり止め金具を付け、これで完成となりました。
塗装はお気に入り、いつものウォルナット
天板は余っているコンパネ 900×600を使用します。
これでDIY作業台として
- 1200×900 1台
- 900×600 2台
が出来上がりました。
スタイロフォームもあるので、目的に応じて柔軟に対応できるようになりました。
私も園芸作業台として使わせてもらいます!(*^^*)