8月30日、我が家の愛犬がまた調子を崩しました。
ここ3週間ほど、これまでにないくらいに元気で私達もとても喜んでいたのですが…

朝方に粘性の強い黄色の胃液を嘔吐。
1ヶ月前のような荒い息遣いや餌付きはなく、体を丸めたり祈りのポーズをすることもありませんでした。
ただ、ぐったりしている…
痛みを訴えている様子はないので、このまま様子を見ることにしました。
一応、ガスターとプリンペランを飲ませました。
旦那から、膵炎の再発かもしれないから「絶食・絶飲」だよとのLINEを見ていなくて、昼にチュールをやりました。
そのチュールを吐いて、またぐったり…そしてぐっすり眠っています。
前日から変わらず、ぐったりして元気がありません。
朝にガスターとプリンペランを飲ませました。
痛みを訴える様子はないので、このまま様子を見ようと思いましたが、やはり心配になり旦那に連絡。
旦那が帰宅した後、病院に連れていきました。
今まで見ていただいた先生がお休みのため、違う獣医さんが対応しました。
触診して痛がる様子がないので膵炎ではないと思われるとのことでしたが、一応血液検査をすることに。
体重は前回計ったときから200g減っていました。食べていなからね。
採血後、忘れられたのか40分も待たされました。
炎症を示す数値が高値になっていたため、膵炎の再発と診断されました。
でも、リパーゼの数値が出ていなかった。どういうこと?
輸液、吐き気止めのセレニア注射、ガスター注射
帰宅し、様子は変わらずに元気なし。
朝方、トイレに行っておしっこをして、水を飲んでいました。
おしっこが出たこと、水を飲んだことに一安心。
でも、やっぱりぐたっとしていて元気がありません。

昼は様子変わらず。
夕方になると、少し歩いて水を飲み、ジュレタイプの食べ物を少しだけ食べました。
少しふらふらしていますが、少しずつ回復しているようです。
顔つきもしっかりしてきたようです。

旦那がペットベットを買ってきてくれました。
ソファーだと降りるのに難儀するからです。

でも、使ってくれません。一度も使っていません。
旦那意気消沈 (T_T)
ガスターとプリンペランを服薬。
私達の声に、機敏に首を動かすようになってきました。ソファーから自力で降りられるようになり、ご飯をおねだりするように私の足元から離れなくなりました。
低脂肪タイプのジュレを1日3回に分けて与えたところ、美味しそうに食べていました。足取りがしっかりしてきたので、確実に回復してきたのが分かりました。うれしい!
しばらくぶりで便が出ました。これで一安心です。
目つき、顔つき、体の動きが以前に戻りました。
旦那がトイレの時、お風呂の時、扉の前で待つようになりました。
完全回復です。
本当によかった!
うちの愛犬は膵炎を繰り返しています。黄色い胃液を吐いた時に、すぐに血液検査をしてくれる獣医さんに見てもらっていたら、もっと早く膵炎であることが分かって、苦しい吐き気を抑えたり、辛い胃痛を軽くしてやれたのにと後悔しています。
オエッと餌付く様子はずいぶん前から続いていましたし、血液検査の結果を見せて、膵炎かもしれないと言われたこと告げたのにもかかわらず、それが喉の炎症と説明していた。
きっとこの子は以前から吐き気で辛い思いをしていたと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
うちの子はもうすぐ16歳、人間でいうと80歳です。このまま膵炎を繰り返してしまうと、体力的に厳しくなってくるのではないかと心配です。
食事は低脂肪、1日3回に分けて少量ずつ与えています。
健康こそが最も尊いもの
うちの子が教えてくれました。