お陰様で120万PV達成 いつもご覧いただきありがとうございます

【犬のトイレ】猫ニモマケズ?



猫の習性がもたらす悲劇

我が家の犬さまはミニチュアダックス。胴が長いので、トイレは最初からワイドサイズです。

12歳を超え、トイレを失敗することが若干増えてきました。

それに、困ったことに、猫さまがペットシーツをガリガリとほっくり返そうと(エアー砂かけ)するので、ある程度強力に固定しなければなりません。猫の習性で、臭いものには蓋をしろ、とシーツをガリガリ。ペットシーツがめくり上がったところに、犬さまが用を足して、大変なことになったことがこれまで何度も。

講じた対策も…

めくれ防止に、シーツ上面にメッシュ状のカバーを付けるタイプも売られていますが、排泄物がこびりついたり、その都度洗わなければならないなど、かなり面倒です。

ちなみに、ペットシーツの大きさは3種類あります。(メーカーによって若干の差があります)

  • レギュラー:45×33.5
  • ワイド:60×45
  • スーパーワイド(ダブルワイド):90×60

我が家では、犬さまのトイレには本当に苦労しました。尿で濡れたところを拭くために大量のティッシュを使いましたし、最悪なのは、近くにあるカーテンが尿を吸ってしまって、悪臭を放つことも。今年の夏は、すべてのカーテンをコインランドリーで洗うまでになりました。

最近まで、ワイドタイプのペットシーツを市販のトレーで固定して使っていたのですが、猫さまがほっくり返すので、シーツを押さえる箇所にゴムを貼ってみたり、シーツを2重にして圧着度を高めてみたりと工夫したのですが、猫さまのツメにはかなう筈もなく、結果、シーツがめくれ、犬さまはそんな状態のトイレで用を足す事を嫌い、失敗、となるのでした。

たどり着いた解決法とは

次の3つを使う方法。

  1. ペットアンダートレー(90×60用)
  2. ペットシーツ(スーパーワイド)
  3. 養生テープ

 

アンダートレー内にペットシーツがピッタリと収まり、それを養生テープで固定します。この固定することがとても重要。養生テープなので、ある程度の粘着力と剥がれ易さによって、期待通りの役割を果たしてくれます。

猫さまもこれでシーツを掘っくり返すことができなくなりました。

そして、犬さまには広々としたトイレを与えることができました。犬さまも大満足です。

でもね、最近の猫さま、トイレまでついて行ってちょっかいかけるもんだから、トイレの失敗は0にはならないのでした。残念!!!

 

今日はここまで。

ご覧いただき、ありがとうございました。


Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

ブラウザの拡張機能を使用して広告ブロックをしていることが検出されました。
ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、intelligence-console.comドメインをホワイトリストに追加し、「Refresh」をクリックしてください。

あなたが広告をブロックする権利と自由があるように、当方にも広告をブロックしている人にコンテンツを提供しない権利と自由があります。