お陰様で120万PV達成 いつもご覧いただきありがとうございます

ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所[NIKKA WHISKY MIYAGIKYO DISTILLERY]

宮城峡蒸留所はニッカウヰスキーの2つ目の蒸留所

ニッカウヰスキーは竹鶴 政孝(1894年6月20日 – 1979年8月29日:85歳没)が製造、経営した会社。サントリーウイスキーの直接的始祖でもある。妻のリタ(1896年12月14日 – 1961年1月17日)をモデルとして2014年からNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」が放映された。

「ジャパニーズウイスキー」の祖ともいわれる、竹鶴 政孝が創業したニッカウヰスキーには2つの蒸留所があります。一つは北海道の「余市」、そして2つ目が宮城県の「宮城峡」であります。

宮城峡蒸留所は1967年着工、1969年に完成しました。

スコッチの「ローランド」(余市は「ハイランド」)と同じ、穏やかなモルト原酒(女性的と称される)づくりを目指していた時、新川川と広瀬川が合流する湿潤した気候のこの地が候補に上がり、竹鶴は新川川の清流で作ったブラックニッカの水割りを飲んで、意を決したといわれています。

※新川川(にっかわがわ)は偶然だそうです。

この蒸留所を建設するに当たり、竹鶴はいくつかのこだわりを課したとされています。

  • 施設の外壁は緑に映える赤茶色とする
  • 整地は極力避け、土地の起伏を活かす
  • 電線は地下に埋没させる
  • 木をできるだけ切らない

そんな宮城県の作並というところにあるニッカウヰスキー宮城峡蒸留所に行ってきました。

山間の秘境のようなところにそれはありました。

晩年、リタが亡くなり、愛妻への思いを込めてブレンドした「スーパーニッカ」

そして、竹鶴の名を冠した「竹鶴」、現在のウイスキー不足により入手困難。

ウイスキーづくりのノウハウが惜しげもなく紹介されています。

見学の最後には3種類のお酒を試飲することができます。

しかし、残念ながら旦那さまはドライバーなので、下のカードを首からかけなければなりません。

ソフトドリンクで我慢我慢。


見学にはガイドさんがついてくれます。

実は焼酎がお好きなSさん(笑)、とてもわかり易く各施設を紹介してくださいました。

竹鶴が酒蔵の息子だったことから、酒造りには神が宿るとしてしめ縄を巻いてあります。

やっぱり、日本人ですよね。

原酒の貯蔵庫です。

できたて、5年もの、12年ものが並べてあります。年月を経るに従って原酒の色が濃くなり、量が減ってきます。

これを「天使の分け前」(Angels’ share)と呼ぶのだそうです。

美味しい酒を作るために天使にちょっとおすそ分け、素敵ですね。

竣工当時(1969年)の樽も展示されています。

見学の最後には売店で買い物ができます。ここでしか売っていない限定酒もあります。

この見学でわかったことなど…

  • ウイスキーは古いから美味しいとは限らない。
  • 華やかさは若い原酒のほうが強い。
  • 美味しいものができるのには時間がかかるもの。
  • シングルモルトというのは「一つの原酒」からではない、「一つの蒸溜所」で生まれた酒のことである。
  • ブランデーやテキーラも作り方はウイスキーと同じ。素材が違う。ブランデーはりんごなど、テキーラはサボテン。

今回は、ここまで。

ご覧いただきありがとうございました。


Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

ブラウザの拡張機能を使用して広告ブロックをしていることが検出されました。
ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、intelligence-console.comドメインをホワイトリストに追加し、「Refresh」をクリックしてください。

あなたが広告をブロックする権利と自由があるように、当方にも広告をブロックしている人にコンテンツを提供しない権利と自由があります。