お陰様で120万PV達成 いつもご覧いただきありがとうございます

【手術体験談】看護師研修生を受け入れるとどうなるか

腹腔鏡下胆嚢摘出術の手術を経験した旦那さま。

今でも時折、旦那を残してICUを後にした私に「あのときはホント大変だった、帰るかねぇ」とからかいます。

先日、私の友人の旦那が大病で手術した際に、お見舞いに行ってこの事を話したら「そりゃひどい!」と言われてしまいました。

私にとってICUは鬼門であります。

ところで、手術といえば旦那さま、もう一つ気になっていたことがあるのだとか。

以下旦那さま談です。


大学病院、自治体が運営している比較的大きな病院では、看護師研修生を受け入れています。

私が腹腔鏡下胆嚢摘出術で入院した際にも「研修生を担当させていいか」と承諾を求められました。

このブログの読者の方で、手術を経験された方は、同じ経験があるのではないでしょうか。

私は、医療のために、これから活躍するであろう看護師の卵のためにと快諾しました。

私の担当となった看護学生は、他業種の経験がある20代後半の方。

容姿端麗、気さくな性格の方で、すぐに打ち解けました。

これからの夢やこれまでの苦労話など話は弾み、下の①はすぐにクリアです。

②については慣れたもので、手早く上手に処置と記録を終わらせます。

  1. 話し相手(患者とのラポールの形成)
  2. 血圧や体温の測定
  3. 手術中の見学?

さて、困ったのは・・・

③ 手術中の見学

※手術直前には、T字帯というふんどしのような下着をしなければならない。これだけでも人格崩壊を起こしそうになるくらい恥ずかしい。これを体験してしまうと、医療系のドラマを見る時に「ああ、この患者さんもあれを付けていいるんだなぁ、ありゃ、家族にも見られたくないなぁ」と。

T字帯とはこれ。初めて見る方も多いのでは?

画像:白十字

いよいよ手術室に向かう時(自分の場合は歩いて向かった)、担当の研修生ともう一人が付いてきた。

んっ?この人達も一緒に入るの?

患者と一緒のエレベータに入ったので、看護師さんから怒られていた。

付いてきたということは、手術も見学されるのか?(その後の様子は分かりません)

麻酔後はカテーテルを尿道から入れる。

見学となれば、全身麻酔後の尿道カテーテルの挿入など、全部見られるのだ。もちろん、手術スタッフは男女ともに結構な人数がいて、見られるっちゃ見られるのだけれど、手術スタッフは術後に顔を合わせることはほぼ無い。

でも、研修生は退院まで毎日顔を合わせるのだ。

男子たるもの、そんなことは気にするな!

という気持ちも必要だが、やはり気恥ずかしいのは確か。


ここまで、旦那さまの笑い話を書いてきましたが、研修生の受け入れを決めるのは患者本人。人によっては諸事情があるでしょうし、決して強制ではありませんから、説明を聞いて、よくお考えの上、決められてはいかがでしょうか。

 

今日はここまで。

ご覧いただき、ありがとうございました。


Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

ブラウザの拡張機能を使用して広告ブロックをしていることが検出されました。
ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、intelligence-console.comドメインをホワイトリストに追加し、「Refresh」をクリックしてください。

あなたが広告をブロックする権利と自由があるように、当方にも広告をブロックしている人にコンテンツを提供しない権利と自由があります。