ATOTO F7/AD5 を使って判明した「Android Auto が不安定な理由」と「CarPlay が圧倒的に快適な理由」
GR86 ではオーディオレスが標準。ディーラーオプションにもナビはありますが、どちらも「地図更新が必要」「操作性が古い」という課題があり、私は ATOTO F7 XE(無線CarPlay/Android Auto 対応) を導入しました。
配線から取付までDIYで完了させ、iPhoneでは問題なくワイヤレスCarPlayが使えていましたが——。
Android(AQUOS Sense6s や moto g66j)に切り替えると、ワイヤレスAndroid Autoが全くつながらない問題 に直面します。
なぜこのようなことが起きるのかを詳しく解説した記事や動画がほぼないので、本記事では、
- Android が不安定になる技術的理由
- iPhone(CarPlay)が圧倒的に安定する理由
- ATOTO AD5(AI Box)での実験結果
- スマホごとの無線接続プロセスの決定的違い
- Andoroid(Moto g66j) で起きた現象の図解解説
をすべてまとめておきます。
Android Auto と CarPlay の無線接続プロセスの違い
Android Auto は “Wi-Fi + Bluetooth + テザリング” が相互に排他・依存する という極めて複雑な仕様です。
■Andoroid スマホ
- Bluetooth接続(制御信号)
- 5GHz Wi-Fi Direct開始
- Wi-Fiが占有される
- テザリングは “同時不可” ←ほぼ全Andoroidの仕様
■ATOTO AD5(AI Box)
- Wi-FiでAA接続中はネット接続できないから動画アプリが使えない
Androidは「Wi-Fiとテザリングを同時に有効化できない」ため、 AA接続かテザリングかどちらか片方しか使えません。
■iPhone
- Bluetooth接続
- “内部的な専用Wi-Fi” 起動(“内部的な専用Wi-Fi” 起動)
- テザリングと同時利用可
■ATOTO AD5(AI Box)
- CarPlay表示中でもネット接続あり
- 動画⇔CarPlayの移行可能

iPhoneは内部的にWi-Fi帯域を分けて運用するため、 CarPlay中でも別のWi-Fi/テザリングの接続が維持できる設計です。
この “無線構造の違い” が「Android=不安定」 で「iPhone=圧倒的に安定」となる最大の理由です。
ATOTO AD5 で実際に起きた現象(実録)
Andoroid(moto g66j) での挙動(問題点)は次の通り。
- Android Auto(無線)起動 → Wi-Fi必須
- AD5でYouTubeを見たい → テザリング必須
- Androidは Wi-Fiとテザリングが同時に使えない
- 帯域切替のたびに「スマホ側設定」「AD5側ネットワーク再設定が必要」しかも不安定
│
▼
(1) Wi-FiがONに切替る
│
▼
(2) 同時にテザリングがOFFに強制停止
│
▼
(3) AD5はネットが切れた状態に
│
▼
(4) CarPlayならこの段階で自動復帰するが…
│
▼
(5) Androidは再接続が非常に不安定 → 失敗
まさに moto g66j(だけでなく多くのAndroid機種)で起きる代表的な問題 です。
AI Box(AD5)での最終検証
AD5を利用することで ワイヤレスAndroid Autoの起動には成功。

しかし——
- ワイヤレスAndroid Auto使用中 → Wi-Fi占有される
- 動画アプリ使用中 → テザリング必要
- AndroidはWi-Fiとテザリングの同時利用不可
- 切替は毎回スマホ側で手動
- 切り替えたとしても動作は不安定
という状況に。
【比較表:Android Auto vs CarPlay(無線接続の本質的な違い)】
| 項目 | Android Auto(無線) | CarPlay(無線) |
|---|---|---|
| 接続方式の基本構造 | Wi-Fi Direct をスマホが専有。Wi-Fiとテザリングの同時利用が不可 | Bluetooth+内部専用Wi-Fi。テザリングと同時利用が可能 |
| 必要な条件 | Wi-Fi(5GHz) ・Bluetooth | Bluetooth(初回のみ) |
| テザリングとの併用 | 不可(ほぼ全Androidで排他) | 可能(内部Wi-Fiが分離しているため) |
| DA/AI Box との相性 | 不安定。再接続に失敗する例が多い | 非常に安定。切替もシームレス |
| YouTube / Netflix など動画アプリ利用時 | Android Auto中はネットに繋がらないため 切替に失敗しやすい | CarPlay ⇔ 動画 に自動で切替可能 |
| スマホ側の手動操作 | Wi-Fi ⇄ テザリング 切替が必要 | 基本的に不要(オートメーション自動) |
| 接続成功率(AI Box実測) | 機種依存が大きく不安定。成功率は大きくばらつく | ほぼ100% |
| moto g66j との相性 | Wi-Fi・テザリングの排他仕様で問題多い | 良好(問題なし) |
| Aquosシリーズとの相性 | 不可 | 良好 |
| UI(操作性) | 機種ごとにばらつきがあり統一されていない | Appleが統一的に設計、操作しやすい |
| 総評 | 「無線運用を前提にすると」厳しい。用途を分けるなら有線推奨 | 無線前提の設計が優秀。車載利用は圧倒的に快適 |
※筆者の環境下による
結論:Android端末では “シームレス切替” はほぼ不可能
iPhone に切り替えた結果(劇的改善)
妻の iPhone 12 mini を譲り受けて試したところ……
- CarPlay ⇔ AD5(Android UI)
- AD5動画再生 ⇔ CarPlay
- Wi-Fi ⇔ テザリング

どの切替も完全に自動/シームレス
UIも安定性も段違いで、無線利用するなら iPhone一択 だと確信しました。
結論:車でスマホ連携をするなら「iPhone」が圧倒的におすすめ
Androidが抱える根本的な構造上の問題
- Wi-Fiとテザリングが同時に使えない
- Android AutoがWi-Fiを占有する
- AI BoxやDAとの連携で極端に不安定
- メーカーも「日本では非対応」と明言するケースあり
- YouTubeや地図アプリ使用時は毎回手動で切替が必要
iPhoneは CarPlay の内部構造が優秀
- Wi-Fiとテザリングを同時運用
-接続が極めて安定
-切替が完全自動 - UIが洗練され車載利用に最適化
iPhoneのオートメーション機能を使えば完璧
- 車に乗る時:AI BoxとスマホとのBluetooth接続が確立したら、テザリングをON
- 車から降りる時:AI BoxとスマホとのBluetooth接続が切断したら、テザリングをOFF
Intelligence-Console