飛び石傷発見!菅生か?高速道路か?
洗車の際に飛び石傷らしき跡が見つかりました。

- 飛び石傷はスポーツカーの勲章
- 飛び石傷は仕方がないもの
- 形あるものはいつか崩れる
と諦めはあるもののできるだけ目立たなくしたいということで、修理(補修)を考えました。
目次 非表示
板金塗装業者に相談
クラウンのフロントリップの際にお世話になった業者さんを訪問して話を聞いてみました。
小さな個所ではあるけれど、ある程度の範囲で部分塗装であれば3~4万円程度、バンパー全体の塗装となると5~6万円以上はかかるとのこと。
飛び石傷は今後も付いてしまう可能性が非常に高いので、一考の余地はあるとアドバイスを受けました。
私としても今後増えるであろう飛び石傷を考えると、今修理するのは得策とは思えません。
簡易補修することに決めた
ということで、タッチペンによる簡易補修をすることに。
新たに購入したのは
- タッチペン(K1X)クリスタルパールホワイト
- 耐水ペーパーセット
- ペーパー用ブロック
- 塗りあと整えパッド
- ファインアートラインペン
- ネイルドットペン

作業開始
タッチペンの塗料をラインアートペンに入れて、塗料を塗り重ねていきます。
一度塗ったらヒートガンで乾燥させ、3度上塗りしました。

研磨する場合、マスキングテープがボロボロになってしまうので、荷造り用のテープに穴を開けたものを使用しました。
この状態で1200番の耐水ペーパーで時間を掛けながら塗料の山を削る作業を行いました。

1200番の耐水ペーパーで研磨した後は、2000番のペーパーで傷を取り除きます。

次に、塗りあと整えパッド(3000番相当)でさらに傷を消していきます。これ、おすすめです。

最終仕上げとして「贅沢コンパウンド」をポリッシャー施工して終了です。
贅沢コンパウンドはKYOTO DETAILさんの商品、破砕型のコンパウンドで傷消しからポリッシングまで1本でできる優れものです。

ダブルアクションのZOTAは50mmと75mmの両方が使えるので、今回のような狭い範囲のポリッシングに重宝します。

ZOTAと贅沢コンパウンドのお陰で研磨傷もあっという間に無くなり、光沢もバッチリです。
まだ少しの段差はありますが、これ以上追い込むと黒い下地が目立ってしまうのでこれで終了です。
素人修理は追い込みすぎないのが得策
タッチペンの色味があっていればほとんど目立たなくなると思われます。
しかし、GR86はボディの色とバンパーの色が新車の状態でも多少違っていて、バンパー部のパール感が少ないのです(この状態は業者さんにも確認済み)。
タッチペンはボディ側の色調にあっているものと思われるので、これは致し方ありません。


自分的には満足いく仕上がりになりました。
もっと制度を上げることに挑戦したい場合は施工部分をラッカー薄め液で除去すればよいだけです。
このような小傷は初めは意識が向いて目立ってしまうものですが、徐々に見えなくなるものです (^^;)
今回の作業を通して思ったのは「ポリッシャーがあってよかった」ということ、手磨きでは得られない仕上がりが得られました。