多くの個人、企業や官公庁で採用される画像リサイズソフト「リサイズ超簡単」公式サイト (作者運営)

GR86用のタッチペン 純正品と社外品はこんなに違う

前回の補修について、色味の違いが気になる

GR86のフロントバンパーの飛び石傷はある程度のクオリティで補修することができたのですが、やはり白が強すぎることが気になっていました。

GR86のフロントバンパーに飛び石傷が!!

Holtsのタッチペンを使ったのですが、特にバンパー部の色味とのマッチングがいま一つなので、純正品のタッチペンを試してみようと思いました。

純正品と社外品の違いに驚く

まず、色の違いと粘度を確かめてみます。

前回使用したHoltsの方はシャバシャバと粘度が低めですが、純正品は粘度が高く色も濃い目(白色度が低い)でした。

純正品の方が目立たなく補修ができそうです。

飛び石傷の再補修

1.ラッカー薄め液で前回の塗料を除去

タッチペンはラッカー系塗料なので、ラッカー薄め液で簡単に除去することができます。

その後、シリコンオフで脱脂します。

ラッカー薄め液は従来の塗料に影響は与えません

2.純正のタッチペンを爪楊枝を使って塗布

粘度が高いので2度塗りでOK。塗布のたびにヒートガンで乾燥させます。

3.整えパッド(3000番)で表面を平らにする

余分な塗料を除去するのにはいくつかの方法があります。

  • ラッカー薄め液を浸み込ませたショップタオルで軽くなでる。
  • ラッカー薄め液を付けたポリエチレン手袋で軽くなでる。
  • ペーパーの番手を上げながら研磨する。
  • 整えパッドで根気強く研磨する。

上の方法からやってみたのですが、ラッカー薄め液で除去するとと面があっという間に溶けてしまって調整がとても難しいです。

ペーパーでは研磨しすぎて黒い下地が見えるようになり、調整が難しかったです。

最終的に、整えパッドで優しく慎重に時間を掛けて研磨することで、ある程度満足できる仕上がりになりました。

4.コンパウンドでパッドの目消しと艶出しを行う

私の場合は、贅沢コンパウンドを使います。破砕型のコンパウンドで目消しから仕上げまでワンステップで仕上げることができます。

純正タッチペンであっても色が完全に合うわけではなく多少の違和感は生じますが、社外品を使った前回に比べてだいぶ目立たなくなったという印象です。

画像を拡大してみると塗面の段差がありますが、肉眼で見る気になる状況ではありません。

削りすぎると下地の黒が出てきてしまうので、追い込みすぎには注意が必要です

今回はタッチペンの純正品と社外品の違いを検証してみました。

クラウンの時もそうであったように、純正品の色味の方がボディの色味に近いという感想です。

タッチペンを選ぶ際の参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください