お陰様で120万PV達成 いつもご覧いただきありがとうございます

【GR86】アクアスタイル カーボンシート -その1- ハザードランプスイッチ編

旦那のGR86車内カーボン化計画が、着々と進行中です (๑˙❥˙๑)

エアコン吹き出し口のちょっとした不満

Axis-partsのドライカーボン製フロントエアコンカバー やはりホンモノは違う!

フロントエアコンカバーをAxis-partsさんのドライカーボンカバーを付けて、最高に満足していたのですが、ちょっとだけ不満点がありました。

それは、中央にあるハザードスイッチです。

ここだけ、プラスチッキーで見た目浮いています!

それも違和感が半端ありません。

そこで、車内カーボン化計画の一端としてこの部分を改善することにしました。

検討タイム

車弄りで何が楽しいかって、それは「何を買うかをあれやこれやと悩むこと(時)」ですね。

ハザードスイッチ用のアイテムはアクアさんくらいのもの。

  • ブラックカーボンシート
  • グロスブラックカーボンシート

アクアさんのブラックカーボンはクラウンのステアリング用に購入したことがあり、3Dカーボンであることが分かっていました。

GR86にはすでにAxis-partsさんのドライカーボン(グロス)パネルを付けいているので、今回はグロスカーボンタイプにしてみました。

グロスカーボンはブラックカーボンの2倍の値段(2,200円)になるので、かなり割高な感じです。

ブラックカーボンシートと比べて、こちらはただのシールって感じで質感はちょっと残念。表面がツルッとしている。これでブラックカーボンシートの2倍の値段。ブラックカーボンシートにすればよかったと後悔しきり。

貼付けは結構難しい

まずは無水アルコールで脱脂します。

結構、汚れていました

いよいよ、シートを貼り付けます。

ハザードスイッチの真ん中にハザード点滅ランプがあります。

シートには切り抜きがされていて、点滅ランプが見えるように工夫されています。

このランプの三角とシートの三角を3辺均等になるように貼り付けました。

このシートは力をかけてしまうと簡単に伸びてしまうタイプなので、トライ・アンド・エラーがしにくく、作業が難しいと感じました。

3辺均等貼りをしたら、スイッチ下端にコンマ数ミリの空きができてしまった

貼付け後の感想

カバータイプのアイテムと比べて(今回の場所用には無いが)シールタイプは施工が難しいですね。

遠目からのパッと見は、周りのグロスパネルと同系の光沢感が得られるが…

エアコンダクトパネルで使われている東レ6Kカーボンとカーボンシートとの質感の違いは相当なものです。

立体感が全く無いことと、カーボンの綾織の大きさが異なるので、新たにブラックカーボンシートの方も購入し直しました。

やはり修正

ハザードスイッチを見るたびに、やはりシート下側の空きが気になって仕方がないので、剥がして再施工しました。

シートの粘着力は大丈夫だったのですが、何度も剥がしを繰り返したのでシートの上部にヨレが生じてしまいました。

若干の折れやヨレは熱を入れることによって復元するのですが、限界がありますね。

光の反射があるので、運転席から見ればヨレは気になりません

ブラックカーボンシートに交換

グロスブラックカーボンシートの質感に我慢ができず、早々にブラックカーボンシートに交換した
周りがAxis-partsのリアルカーボンなので質感に差があるが、グロスブラックカーボンシートに比べれば格段に向上している。むしろ、こちらの方が違和感がない
ハセプロのマジカルアートシートは、カーボン調シートの中では質感が最も高いと思う。マットカーボンが好みなら、3M 2080と双璧をなす
DIYの教訓

・完璧を求めるな、妥協せよ

・追い込むな、必ず悪い方向に行く

※貼付けは個人のスキルに依るところが大きいので、本記事はあくまでも参考例としてご覧ください。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

ブラウザの拡張機能を使用して広告ブロックをしていることが検出されました。
ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、intelligence-console.comドメインをホワイトリストに追加し、「Refresh」をクリックしてください。

あなたが広告をブロックする権利と自由があるように、当方にも広告をブロックしている人にコンテンツを提供しない権利と自由があります。