旦那のGR86車内カーボン化計画が、着々と進行中です (๑˙❥˙๑)

フロントエアコンカバーをAxis-partsさんのドライカーボンカバーを付けて、最高に満足していたのですが、ちょっとだけ不満点がありました。
それは、中央にあるハザードスイッチです。
ここだけ、プラスチッキーで見た目浮いています!

それも違和感が半端ありません。
そこで、車内カーボン化計画の一端としてこの部分を改善することにしました。
車弄りで何が楽しいかって、それは「何を買うかをあれやこれやと悩むこと(時)」ですね。
ハザードスイッチ用のアイテムはアクアさんくらいのもの。
- ブラックカーボンシート
- グロスブラックカーボンシート
アクアさんのブラックカーボンはクラウンのステアリング用に購入したことがあり、3Dカーボンであることが分かっていました。
GR86にはすでにAxis-partsさんのドライカーボン(グロス)パネルを付けいているので、今回はグロスカーボンタイプにしてみました。
グロスカーボンはブラックカーボンの2倍の値段(2,200円)になるので、かなり割高な感じです。

まずは無水アルコールで脱脂します。

いよいよ、シートを貼り付けます。
ハザードスイッチの真ん中にハザード点滅ランプがあります。
シートには切り抜きがされていて、点滅ランプが見えるように工夫されています。
このランプの三角とシートの三角を3辺均等になるように貼り付けました。
このシートは力をかけてしまうと簡単に伸びてしまうタイプなので、トライ・アンド・エラーがしにくく、作業が難しいと感じました。

カバータイプのアイテムと比べて(今回の場所用には無いが)シールタイプは施工が難しいですね。

エアコンダクトパネルで使われている東レ6Kカーボンとカーボンシートとの質感の違いは相当なものです。
立体感が全く無いことと、カーボンの綾織の大きさが異なるので、新たにブラックカーボンシートの方も購入し直しました。
ハザードスイッチを見るたびに、やはりシート下側の空きが気になって仕方がないので、剥がして再施工しました。
シートの粘着力は大丈夫だったのですが、何度も剥がしを繰り返したのでシートの上部にヨレが生じてしまいました。
若干の折れやヨレは熱を入れることによって復元するのですが、限界がありますね。




・完璧を求めるな、妥協せよ
・追い込むな、必ず悪い方向に行く
※貼付けは個人のスキルに依るところが大きいので、本記事はあくまでも参考例としてご覧ください。